女子高校生向け教育プログラム「女子STEAM生徒の未来チャレンジ~みらいの扉キャンプ~」を開催

2025年3月28日 公開

東京科学大学、お茶の水女子大学、奈良女子大学の3大学が共催する、女子高校生向け教育プログラム「女子STEAM生徒の未来チャレンジ」の最大のイベント「みらいの扉キャンプ」が2024年12月25日~27日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催されました。イベントには全国から選抜された、高校1年生、2年生の女子生徒54人が参加しました。

初日の午後から開校式が開催され、お茶の水女子大学の佐々木泰子学長、奈良女子大学の高田将志学長による、女子STEAM生徒への期待と激励のこもった挨拶があり、その後、本キャンプの意義、目的と内容についての説明が行われました。

開校式

その後、3日間の合宿形式で、さまざまな講演、講義、実験、実習、グループワークのプログラムが実行されました。先進理工学講義では、受講する女子生徒が将来学んでいくであろう最先端の理工学分野について、気鋭の先生方がわかりやすく解説しました。キャリアパス講義・座談会では、女性研究者・技術者の先達である2名の先生方から、自身のキャリアを積んでいくプロセスで考えたことについてのお話があり、受講生にとって多くの参考情報となりました。実験・実習授業では、6つのテーマのうち、2日目の午前と午後に1つずつ、希望するテーマの実験・実習を受講し、高校までには経験できない理工学分野の実験・実習を体験しました。最終日の社会課題解決ワーク・アイデアコンテストでは、14グループに分かれてグループワークを行いました。「食品ロスについて考える」をテーマとして、社会課題を分析しながら解決方法とビジネスモデルを検討し、優秀の講評を受けたチームがプレゼン発表を行いました。

2024年度女子STEAM生徒の未来チャレンジ~みらいの扉キャンプ~実施プログラム

先進理工学講義

(1)「ヒトの「動き」の計測からモノづくりを創造する」 大高 千明 先生(奈良女子大学)
(2)「魅せる工学」 土田 修平 先生(お茶の水女子大学)
(3)「ピンクダイヤモンドで未来社会を拓く」 波多野 睦子 教授(東京科学大学)

大高先生の先進理工学講義
土田先生の先進理工学講義
波多野先生の先進理工学講義

キャリアパス講義・座談会

(1)野﨑 絵美 先生(株式会社東芝 研究開発センター)
(2)村井 紘子 先生(奈良女子大学)

野﨑先生のキャリアパス講義と座談会 
村井先生のキャリアパス講義と座談会

実験・実習授業

(1)「AI課題創造セミナー~AIとAutoMLの実習を通して~」 太田 裕治 先生(お茶の水女子大学)
(2)「宝石を作る・磨く・壊す!」 荒木 稚子 先生(東京科学大学)
(3)「液体?固体?どっちつかずの粉の物理」 下川 倫子 先生(奈良女子大学)
(4)「光の発生と散乱 ~光と原子の関係を探る~」 河野 能知 先生(お茶の水女子大学)
(5)「人力車ロボットの設計・試作・競争」 岩附 信行 先生(東京科学大学)
(6)「折り紙構造の特徴を探ろう」 村井 紘子 先生(奈良女子大学)

太田先生の実験・実習授業
荒木先生の実験・実習授業
下川先生の実験・実習授業
河野先生の実験・実習授業
岩附先生の実験・実習授業
村井先生の実験・実習授業

社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト

テーマ:食品ロスについて考える
ファシリテータ:妹尾 大 先生(東京科学大学)

審査員:
井上 光太郎 先生(東京科学大学)
大瀧 雅寛 先生(お茶の水女子大学)
山内 茂雄 先生(奈良女子大学)
社会課題解決ワーク・アイデアコンテストのグループワーク
社会課題解決ワーク・アイデアコンテストの優秀グループによる発表

初日と2日目の夕食後には、受講生とティーチングアシスタントとともに「みらいを語る夕べ」を実施し、受講生相互の情報交換を行うとともに親睦を深めました。最終日には閉校式を開催し、東京科学大学の大竹尚登理事長の挨拶、ならびに、東京科学大学の井上光太郎理事、奈良女子大学の山内茂雄副学長、お茶の水女子大学の大瀧雅寛共創工学部長からの講評があり、集合写真を撮影して、プログラムを無事終了しました。

受講生とティーチングアシスタントの集合写真

さらに、みらいの扉キャンプ終了後、「女子STEAM生徒の未来チャレンジ」プログラムの一環である「みらいの扉ビジット」イベントとして、キャンプ受講生の希望者は、東京科学大学大岡山キャンパスならびにお茶の水女子大学の訪問、研究室見学を行いました。

本教育プログラム「女子STEAM生徒の未来チャレンジ」は、一般財団法人三菱みらい育成財団の助成(2024年度採択、カテゴリー3:卓越した能力を持つ人材を、早期に発掘・育成する教育プログラム「先端・異能発掘・育成プログラム」)を受けて実施しています。また、本プログラムの趣旨に賛同いただいた、株式会社アルバックならびにSky株式会社から支援を受けています。

本プログラムは、来年度以降も継続して開催する予定で、2025年度は8月中に「みらいの扉キャンプ」を開催するべく4月をめどに、参加生徒募集を行います。あわせて、共催3大学のオープンキャンパスや女子学生向け各種講演会などに参加できる「みらいの扉ビジット」も開催予定です。

関連リンク

お問い合わせ

工学院 機械系 
教授 岩附 信行
Email iwatsuki.n.b379@m.isct.ac.jp