東京科学大学(Science Tokyo)「CUMOT×STAMP 連携プログラム」受講生募集

2025年8月15日 公開

経営経験者との対話で学ぶ技術経営セミナー

東京科学大学(Science Tokyo)社会人アカデミー(実施:環境・社会理工学院技術経営専門職学位課程)では、MOT(技術経営)に関する社会人向けプログラムとして「経営経験者との対話で学ぶ技術経営セミナー~CUMOT×STAMP 連携プログラム~」を開講します。

対面形式とオンライン形式の併用で全国より受講が可能です。
カリキュラムの詳細や募集要項はキャリアアップMOT(CUMOT)のWebサイトをご参照ください。

プログラムの目的

本プログラムは、技術経営を実践する次世代の企業経営を担う人材を対象に、技術経営士の会(STAMP)のメンバーが持つ「企業経営」「新規事業開発」「研究開発/技術開発」などの豊富な実務経験をもとに、「実践例と討議課題の提示」「グループ討議/発表と解説」を通じた事例研究に取り組みます。

プログラムの特徴

  1. 経営や事業のマネジメントに関する豊富な経験を持つメンバーが所属する「技術経営士の会」との連携
  2. 技術経営士のメンバーによる「生きたケース(事例)」を通じた学習
  3. 受講生自身が考える技術経営士からの「討議課題の提示」とMOTや経営学の学習経験やマネジメントの経験を持つ受講生同士による議論
  4. 対面講義およびZoomによるオンライン講義での人数限定で「対話で学べる」学習環境

コース概要

受講期間

2025年11月6日(木)~2026年2月7日(土)
全10回(20時間)木曜 19:00~21:20(1回2時間)

  • 最終日は2月7日(土)に開催します。(14:00~17:00、休憩兼討議時間含む)

受講対象者

次世代の企業経営や組織マネジメントを担う社会人の方
具体的には、下記のような方を歓迎します。

  • 企業経営の経験者から直接、話を聞いたり、議論をしたい
  • 組織のメンバーとして経営者の考え方や意思決定の方法、リーダーシップなどについて学びたい
  • 同じ志や意欲を持つ仲間との交流やディスカッションを楽しみたい
  • 一方的に話を聞いたり教わるのではなく、双方向で主体性を持って学びたい
  • CUMOTで他のコースの受講経験があり、新たに学ぶ機会を得たい
  • MOT、MBA、社内研修等、経営学の分野での学習経験があり、新たに学ぶ機会を得たい
  • 事業運営、新規事業、海外事業展開、研究開発など、企業経営やマネジメントに関する知見やヒントを得たい

受講場所

田町キャンパス(東京都港区芝浦3-3-6 CIC 310教室)
対面形式での受講を推奨しています。
遠隔受講者のためにオンライン(Zoom)での受講も選択可能です。

  • オンライン講義の受講に必要な通信環境は受講者にてご用意ください。

募集人数

20人

  • 最小開催人数13人

申込期間

2025年9月1日(月)~10月10日(金)(締切日必着)

  • 定員に達した場合、募集を終了します。
  • 企業派遣など上記期間での対応が難しい場合はご相談ください。

受講料

99,000円(税込)

申込方法

願書に必要事項をご記入のうえ下記の住所までお送りください(締切日必着)。

  • お問い合わせEmail宛にPDFファイル等、電子ファイルでのご提出も受け付けます。メールの送受信をもって押印・署名扱いとさせていただきます。

受講生の評価

2024年度 5段階評価

  • 授業の総合的な満足度はどのくらいですか 平均4.5
  • 授業で学んだことが今後自分の業務に役立つと考えますか 平均4.3

感想

  • 非常に有意義な講義でした。プロジェクトリーダーについて理解を深められました。
  • 技術経営士の講師の皆様の経験と理念がそれぞれの表現で言語されており、説得力がある血が通った講習で大変参考になりました。
  • 技術者視点だけでなく経営視点で組織運営を行う際の考え方や周りとの接し方などを学べました。
  • 経営者やイノベーションに必要な資質や志(マインド・スタンス)とは何かについて学べました。
  • Zoomによる講義は参加ロケーションを問わず柔軟に対応することができ、大変参加しやすかったです。

プログラム担当教員メッセージ

環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 教授 辻本将晴

本プログラムは、技術経営士の会の皆様の協力により実現しました。
多様なマネジメント経験を持つ有力な実務家を講師に迎え、講師が実際に取り組んだ経験に基づく講義を提供します。
当事者による「生きた」事例に基づく講義は、説得力と迫力が違います。
表層的ではない深いディスカッションと貴重な学びが得られるでしょう。

説明会動画配信

CUMOT×STAMP連携プログラム(2025年度)のプログラム説明会の動画をWebサイトで配信致します(9月上旬開始予定)。
下記お問い合わせフォームにアクセスし、「CUMOT×STAMP連携プログラムについて」を選択、必要事項を入力のうえ、「問い合わせ内容」にて「説明会視聴希望」と記載して送信してください。
折り返し、視聴に必要なIDとPDF資料をお送りします。
お問い合わせEmail宛、メールでのお申込みも可能です。

パンフレットダウンロード

CUMOT×STAMP 連携プログラム-パンフレット1
CUMOT×STAMP 連携プログラム-パンフレット2

関連ページ

お問い合わせ

東京科学大学(Science Tokyo) CUMOT事務局
Email cumot-info@isc.ens.isct.ac.jp