高校生・受験生のための東京科学大学理工学系オープンキャンパス

Science Tokyoって、何?
東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して誕生したScience Tokyo(東京科学大学)。
その未来は高校生・受験生のみなさんとともにこれから形作られるものです。
オープンキャンパスでは、理工学系の模擬講義や研究紹介、在学生との座談会など、活気ある研究風景や最先端の研究成果を身近に感じられるよう、多くの企画を準備しました。
さまざまな企画に参加して、理工学系の魅力、新しいScience Tokyoを感じてみませんか?
News
- 2025.07.01 「東京科学大学理工学系オープンキャンパス2025」ページを公開しました。
開催概要
日時
2025年8月6日 (水) 9:00~16:00
会場
東京科学大学 大岡山キャンパス
対象
高校生、受験生
開催方法
キャンパス開催、一部プログラムでライブ配信あり
参加方法
一部、事前申込みが必要なプログラムあり
(キャンパスへの来場については申込み不要)
受講申込みについて
一部、事前に受講申込みが必要なプログラムがあります。
・以下の「受講申込みサイト」から対象となるプログラムを確認の上、申し込んでください。申込み完了後、マイページにて「受講証」が発行されます。
・1つの「受講証」で複数名が受講することはできません。保護者の方や友人と複数名での受講を希望する場合、各自「受講証」が必要です。
・保護者の方は「高校生・受験生のみ」のプログラムに申し込むことはできません。
・来場とオンラインはいずれか一方をお申込みください。

申込み開始日時
2025年7月11日(金) 17:00(先着順)
- 申込みが完了すると、登録したメールアドレス宛に「sciencetokyo.se@ocans.jp」から受付完了メールが送信されます。ドメイン「ocans.jp」からのメールを受信可能に設定してください。
- 当日は、大変な混雑が見込まれるため、保護者の方のご参加は、1人の高校生・受験生に対して、1人までとさせていただきます。
参加にあたっての注意事項
- 来場の際は、公共交通機関をご利用ください。車両(自動車、自転車など)でのご来場はご遠慮願います。キャンパス内に駐車場、駐輪場はございません。
- 猛暑の時期のため、熱中症には十分ご注意いただき、休憩と水分をこまめにお取りください。キャンパス内には休憩所や自動販売機を設けますが、来場者ご自身でも帽子や飲み物を持参するなど、熱中症予防を心掛けてください。
- ゴミは各自でお持ち帰りくださいますよう、ご協力をお願いします。
- オープンキャンパスや各プログラムの様子は、運営側で写真・動画を撮影し、広報媒体に掲載する場合があります。
- 当イベントは雨天決行です。ただし、台風などの荒天の際は中止になる場合があります。

FAQ
Q1
電話やファックスでも申し込むことはできますか?
電話やファックスでの申込みは受け付けていません。パソコンやスマートフォン・タブレットなどを使って、申込みサイトからお申込みください。
Q2
申込み内容の確認方法を教えてください。
申込み完了後、マイページで申し込んだプログラムの「受講証」で確認することができます。
Q3
プログラムの参加の流れを教えてください。
受講申込みが不要なプログラムについては、開始時間までに会場へお越しいただければ参加することができます。
受講申込みが必要なプログラムに参加するには「受講証」が必要です。来場参加の場合は、各会場の受付で「受講証」をご提示いただきますので、あらかじめスマートフォン・タブレットなどでご準備の上、お越しください。
オンライン参加の場合は、プログラム開始10分前から「受講証」画面よりZoomにアクセスできるようになります。
Q4
申込みが必要なプログラムに当日参加することはできますか?
当日でも、空きがある場合には参加することができます。申込みサイトから参加を希望するプログラムに申込みの上、ご参加ください。
Q5
受講したいプログラムが満席の場合、キャンセル待ちをすることはできますか?
キャンセル待ちはできません。定員に達したプログラムは申込みの受付を終了します。ただし、空きが生じた場合、受付を再開することがありますので、最新の受付状況は、申込みサイトでご確認ください。
Q6
高校生・受験生以外(たとえば中学生、保護者など)も参加できますか?
対象者は主に「高校生・受験生」としていますが、「本学への進学を考えている方とその保護者」についても、ご参加いただくことは可能です。
ただし、「高校生・受験生のみ」としているプログラムは、ご遠慮いただいております。
Q7
受講申込みが必要なプログラムに、団体(複数名)で参加することはできますか?
複数名で参加いただくことに制限はありません。ただし、団体で申し込む場合も、受講希望者が各自で申込みをすることが必要です。
Q8
当日参加できないのですが、後日内容を知ることはできますか?
オンライン配信するプログラムの一部については、後日、公式YouTubeチャンネルにて公開予定です。
Q9
スマートフォンやタブレットを持っておらず、パソコンで申込みをしました。当日、会場で「受講証」をどのように提示すればよいですか?
「申込者ID」を控えた上で、ご自身の氏名と受講証が表示された画面を紙にプリントアウトしたものをご持参いただき、各プログラムの受付で提示してください。
Q10
当日、昼食は持参する必要がありますか?
当日は学食やキッチンカーなど大学ならではの食事をご用意してお待ちしています。売店や自動販売機も設けますが、いずれも、混雑が予想されるため、軽食の持参や、キャンパス外の飲食店でのお食事等も適宜ご検討いただくと安心です。
Q11
当日、キャンパス内で飲み物を購入することはできますか?
キャンパス内の売店や自動販売機をご利用いただけます。
ただし、8月の暑い時期での開催のため、来場者ご自身でも飲み物を持参し、各自熱中症予防を心がけてご参加いただくようお願いします。
Q12
オンライン型で申し込みましたが、来場型に変更できますか?
マイページから一度キャンセルをし、来場型へ再度申込みをしてください。来場型からオンライン型に変更する場合も同様です。
ただし、プログラムに一度参加すると、変更ができないのでご注意ください。
Q13
遅刻してもプログラムに参加できますか?
一部のプログラムについては途中参加できないものもあります。各プログラムの開始時間には余裕をもってご参加ください。
Q14
受講申込みをしていましたが急用が入り参加することができなくなりました。どうすればいいですか?
参加できなくなった場合は、マイページからキャンセルするようお願いします。
Q15
受講申込みを本人が行うことができません。保護者が本人に代わって申込みを行ってもよいですか?
原則、本人が申込みをすることになっていますが、本人が申込みを行えない事情がある場合、本人の名前で保護者等が申込みを行うことは妨げません。
大学紹介
オープンキャンパスを最大限に活用しよう!
Science Tokyoのことを調べておこう
オープンキャンパスでしか体験できないことに時間を存分に使うため、事前にWebサイトで分かることは調べてから当日に臨むことをお勧めします。
Science Tokyo公式SNS
公式ハッシュタグ「ScienceTokyo」をつけて投稿しよう!
動画で知るScience Tokyo 「Science Tokyo―さあ、科学で世界を驚かせよう」
Science Tokyoのオフィシャルブランドムービーを公開しています。
お問い合わせ
(理工学系)アドミッションセンター・教育推進部入試課
Email opencampus.se@adm.isct.ac.jp